ピアノをやっている方からしたら、「こんな風に弾きたい」の意味がわからないということが意味不明だと思うのですが、私は雑魚ピアノ弾きなのでわかりません。
よく、他の人のブログなどを見ると、
「私はこういう風に弾きたいのに、先生と意見が対立する」
的なことを見かけたり、ピアノの先生のYouTubeの解説などで、
「〇〇歳になってくると、どんな風に弾きたいかっていう自分の意思をもつようになる」
的な発言があったりすると思うのですが。
私としては、「どんな風に弾きたい?」と聞かれたら、
ミスなく、
できるだけ指定のテンポで、
強弱をつけて弾きたい!!
としか答えようがないのですが、そんなのみんなそうですよね。
これに関して先生と意見が対立することなんてありえないですよね。「私はミスなく弾きたいのに、先生はミスしろと言う」なんてことないですよね。
だから「どんな風に」の解釈が違うと思うのですが、一般的にどういう解釈なのかわかってません。
そもそも、私の耳が悪いのか、演奏者によって弾き方が違う…とか音色が違う…ピアノによって音が違う…など、音の違いというものがまったくわかっていません。
演奏者によってフォームとか身体の揺れ方とか表情は違うと思うけど…そういうことじゃないですよね?多分。
私には、同じ曲を、ほぼ同じテンポで、ミス度合いも同じぐらいなら、プロでもアマでもみんな同じように聞こえます。
なんだっけ、なんか偉大なピアニストで、「このピアニストの弾き方が移るといけないから、音大生は聴くな!!」と言われるような癖の強いピアニスト(名前忘れました)がいるという話を聞いたことがあって、音源を聴いてみたのですが、他の人と変わらないように聞こえる…違いがわからん…という始末。
そもそも音に対する感性が雑で、「調律がずれてる」とかも一切わかりません。「ド」と聞こえたらそれは「ド」なのであって、何ヘルツかずれていたところで聞き取れません。
調律がずれてるのはピアノ弾きでもなんでもない普通の人でもわかるものみたいなので、わからない私はよっぽど耳が悪いんだろうなと思います。
ていうか、ヘルツ数の違いを聞き取れるのって絶対音感じゃないんですかね?何で一般の人も普通にバンバン「調律ずれてる」とか指摘できるのか…私の認識が違うのか?世の中絶対音感がデフォなのか?そもそもギターとかは自分で調律する楽器だしやっぱり普通の人でもヘルツの違いぐらい聞き取れるものなんですかね?
まあ調律ではなく話がずれましたが、そんなわけで、「こういう風に弾きたい」談義を理解できない…「ピアニストの誰誰の弾き方や音色が好き」談義に参加できない…ピアノ弾きの間では普通に交わされているこういった話を理解できないことに、自分の音楽性のなさを実感して、劣等感を覚えます…。
レッスンでも「こういう風に弾きたい」などという主張はおろか、先生からの「こういう音色で弾いて」という指摘に対しても、「音色ってなんだ?ピアノなんてピアノの音しか出ないけど…」と首を傾げるしかできない…。
「明るい音色で」って言われてもそのフレーズが明るければ明るく聞こえるし、暗ければ自然と暗く聞こえるんではないの?と思ってしまいます。
↑まぁピアノをやっている方からしたら、この記事の方が意味不明であろう…。なんか書いててピアニスト泣かせだな、とか先生泣かせだな、とか思って悲しくなりました。ピアニストってそれぞれが自分なりに曲を解釈して、どう弾きたいかを考えて、それを演奏に反映させる努力をものすごくされているのだと思いますが、聞き手がその違いをわかっていないとなると演奏しがいがないだろうなぁと思いました。
音に対する感性を上げたい…。